8月になると原爆や戦争についての話題がとても多くなってきます。
今年で、終戦後80年になるそうです。

戦争を体験された方も少なくなってきており。原爆の恐ろしさや戦争の怖さが、徐々に薄れてきてしまっているように感じられます。
しかし、この戦争という誰も幸せに出来ない争いを世界各国では今なお繰り広げられています。
≪人類皆兄弟≫なんて言葉もありますから争いなどない、平和な世界を目指しましょう‼
また、8月というとお盆の時期ですね‼
お墓参りに行ったり、おじいちゃんおばあちゃんに会いに行ったり、親戚中が集まったり。


そこで、ふとINOKENが思ったことがあったのです。
みなさん、両親の兄弟の事を何と呼びますか??
おじさん。おばさん。
複数人の方がいるときは、〇〇おじさんや〇〇おばさんと呼びますよね‼
それが最近では、ちょっと違う傾向が感じられます。
おじさん、おばさんに対しても、〇〇くん、〇〇ちゃん、あだ名等々で呼ぶことが大半になってきているように思います。
上下関係がなくなってきたから?
みんなか親近感を持っているから?
大人の威厳がなくなった?
おじさんおばさんにあたる人が独身だと、おじさんおばさん呼ばわりされたくない‼
そんなこともあるようです。
良い悪い賛否両論あると思います。
それぞれの家庭のそれぞれの関係性があるから、他人がどうこうという話ではないなとおもうINOKENです。
ちょっと不思議に思って、ついついつぶやいてしましました(#^.^#)
最後まで読んでいただきありがとうございました<(_ _)>